用語集
セキュリティシステム(入退室管理システム)には、システム特有の用語があります。 基本的な用語についてご紹介します。
用語集
- 生体認証
- 人が持つ行動的または身体的な特徴を用いて、個人を特定する技術です。
指紋、静脈、虹彩認証があります。 =バイオメトリクス - →詳しくはこちら
- 電気錠
- 電気的な解施錠制御が可能な錠前です。モータ駆動型と通電型があります。
- 磁気カード
- カード表面に磁気ストライプデータを貼り付けたカード。磁気カードを使う認証は比較的安価ではありますが、接触部(リーダ部分)や駆動部分が劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。
- ICカード
- ICを埋め込んだカード。非接触型と接触型がある。接触型は表面に接触端子があり、磁気カードと同様に接触部分があるため定期的なメンテナンスが必要です。
- Felica
- (フェリカ)ソニーが開発した非接触ICカード技術。不揮発メモリと無線通信チップを内蔵した樹脂カードです。読み取り端末にかざすだけで料金清算などのデータのやり取りができます。偽造、変造がしにくいようセキュリティ機構も備えており、非接触型ICカードとしては世界ではじめてISO/IEC 15408EAL標準の認証を受けています。
- グローバルアンチパスバック
- 複数の部屋の出入りを対象にしたアンチパスバック。正規なルートでの入室、退室動作をチェックします。尚、ひとつの部屋に複数の扉がある場合のアンチパスバック機能を指す場合もあります。
- 共連れ
- 入室操作した人間の後に連なって入室する行為です。