ワークライフバランスの推進を重要課題ととらえ、仕事と家庭生活の両立や健康維持・予防などに関する様々な施策を実施しています。施策を継続することで従業員が働きやすい環境を構築し、「夢と希望と誇り」を持てるHIBIYAを実現していきます。
社員が育児や介護をしながら、退職することなく仕事を続けることができる仕組みづくりに努めています。「育児短縮勤務制度」については、小学校4年生に達するまで取得することが可能です。制度充実にあたっては、労働組合・取得経験のある社員・上司の意見などをヒアリングして検討しています。
▶育児支援制度の利用状況
|
年次有給休暇は1日・半日・2時間・1時間単位で取得できるため、プライベートと仕事をより両立しやすい環境となっています。また、有給休暇とは別に「リフレッシュ休暇制度」を導入しています。
|
従業員やその家族のメンタルヘルスケア対策として、仕事や人間関係、家族問題などの悩みを無料で相談できる窓口(日比谷総合設備株式会社EAP相談室)を開設しています。
基本的人権の尊重、働きやすい職場環境づくり推進の観点から「お互いの人権を尊重し、セクシャル・ハラスメントを絶対に起こさない」ことを念頭に置き、社内外からいつでも相談できる体制を整えています。相談者の利便性の向上と社外窓口の利用促進のため、「日比谷ホットライン」と「ヘルプライン」の相談窓口を一元化しています。
経営理念の一つに「社員を大切に」という使命を掲げ、コミュニケーションを大切にする風通しの良い企業風土づくりに取り組んでいます。一人ひとりの多様性と可能性を大事にし、従業員が働きがいを感じられるように、各種表彰制度を設けています。
人財の育成と高度化に向けて職種別各種研修制度の充実を図っています。また新入社員研修やキャリアパス研修だけではなく、共通系社員のスキルアップ研修などにも力を入れています。その他にもコンプライアンス研修、情報セキュリティ研修等を定期的に実施し、社員一人ひとりの意識醸成を図っています。
従業員が育児や介護をしながら、退職することなく仕事を続けることができる仕組みづくりに努めています。

「多様な人材が活躍できる職場環境の実現とキャリアのより一層の深堀り」を活動方針に掲げ、「女性社員同士のコミュニティ確立」と「それぞれのキャリアプラン構築」に取り組んでいます。部署や所属の異なる女性社員でグループを作り、現場見学会や対話会を実施しました。また、仕事とプライベートを両立しながら働き続けるためのキャリアプランを考える機会を設け、キャリアデザイン発表会を開催しました。
「えるぼし認定」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。 認定基準は 5 項目あり、当社はそのうちの「採用」、「継続就業」、「労働時間などの働き方」、 「多様なキャリアコース」の 4 項目で基準を満たし、「えるぼし認定(2段階目)」を取得しま した。

えるぼし認定基準5項目
認定基準5項目中4項目(1、2、3、5)を達成 |
---|
① |
採用 |
② |
継続就業 |
③ |
労働時間などの働き方 |
4 |
管理職比率 |
⑤ |
多様なキャリアコース |

本制度は、愛知県内に本社または事業所を置く企業・団体等が対象となっております。女性の活躍促進に向け、トップの意識表明や採用拡大、職域拡大、育成、管理職登用のほか、ワーク・ライフ・バランスの推進や働きながら育児・介護ができる環境づくりなどの取り組みを行っている企業等を「あいち女性輝きカンパニー」として県が認証することにより、働く場における女性の「定着」と「活躍」の拡大を図ります。